プロフィール
炎の祭典実行委員会
炎の祭典実行委員会
炎の祭典実行委員会は、毎年9月第2土曜日に愛知県豊橋市で開催する観光イベント「炎の祭典」を企画・運営しています。
炎の祭典実行委員会にメッセージを送る
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人


2011年06月24日

第5回炎の祭典~history of 炎の祭典(その5)

第5回炎の祭典~history of 炎の祭典(その5)
昨年に引き続き、プログラムの充実と花火や出演者を観やすくするため随所に工夫が凝らされました。
また、花火について考えていく過程で、三河花火や手筒花火の素晴らしさを改めて認識するに至り、同様な思いを抱く他地域の花火文化を継承されている団体との交流を深め、花火文化の発展を目指すため、「花火サミットin豊橋」を開催しました。

【第1部 昼間イベント】
ワールド・ミュージック・フェスティバルと題して、これまでの和太鼓演奏に加え、ハワイアンやバリダンス、キューバ音楽をステージで披露しました。
また会場の随所に突然現れるストリートマジックショーなど、枠にとらわれない楽しい仕掛けが用意されていました。

【第2部 炎の舞】
ナレーションに俳優の柳生博氏を迎え、場内の荘厳な雰囲気を一層引き立てることに成功しました。また江戸時代から続く吉田伝統花火である建物花火を復活させたのもこの年でした。
誘致キャラバン隊を組織し、関東、関西方面の旅行社を訪問し、ツアー造成を働きかけました。この結果、観光バス18台、722名の観光客が炎の祭典を訪れました。

【関連記事】
炎の祭典の歴史 http://bit.ly/pyEpq8



同じカテゴリー(炎の祭典)の記事画像
第18回炎の祭典~history of 炎の祭典(その23)
第17回炎の祭典~history of 炎の祭典(その22)
愛知探検街歩き~愛知の魅力、再発見
★タイトルロゴ~history of 炎の祭典(その21)
ロゴデザイン2~history of 炎の祭典(その19)
ロゴデザイン1~history of 炎の祭典(その18)
同じカテゴリー(炎の祭典)の記事
 第18回炎の祭典~history of 炎の祭典(その23) (2013-12-11 09:13)
 第17回炎の祭典~history of 炎の祭典(その22) (2013-12-03 09:13)
 愛知探検街歩き~愛知の魅力、再発見 (2013-07-31 09:14)
 ★タイトルロゴ~history of 炎の祭典(その21) (2012-11-10 09:14)
 キャッチコピー~history of 炎の祭典(その20) (2012-11-03 09:14)
 ロゴデザイン2~history of 炎の祭典(その19) (2012-10-27 09:14)

Posted by 炎の祭典実行委員会 at 11:50
Comments(0)炎の祭典
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。