プロフィール
炎の祭典実行委員会
炎の祭典実行委員会
炎の祭典実行委員会は、毎年9月第2土曜日に愛知県豊橋市で開催する観光イベント「炎の祭典」を企画・運営しています。
炎の祭典実行委員会にメッセージを送る
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人


2012年02月04日

第11回炎の祭典~history of 炎の祭典(その12)

第11回炎の祭典~history of 炎の祭典(その12)
豊橋市制施行100周年の記念すべきこの年は、炎の祭典においても“ええじゃないか”の活動が昨年にも増して前面に押し出され、昼夜通して“ええじゃないか”を盛り込んだ企画を展開しました。特に“ええじゃないか行脚隊”が大活躍。昼イベントでは会場内を所狭しと盛り上がり、炎の舞ではダンスチームを引き連れてステージ上で豊橋に行脚隊あり!を強く観覧客に印象付けました。

【第1部 昼間イベント】
昨年まで炎の舞でしかご覧いただけなかった長篠・設楽原鉄砲隊と手筒花火との記念写真撮影会やええじゃないか大抽選会、全国有数の農業王国である豊橋の農産物を格安で販売したJA豊橋産直市など楽しい催しが盛り沢山でした。

【第2部 炎の舞】
これまでの志多らに替わり、2003年に内藤哲郎氏を中心に結成された“どんがら”が和太鼓を演奏。迫力ある演奏とエンターテイメント性あふれるステージ展開は、これまでとは異なる手筒花火との演出で観覧客を大いに魅了しました。
この年は、豊橋近郊で行われた浜名湖花博が開催されたことに加え、昨年から導入したチケットぴあの販売効果もあって、過去最高の入場者数を記録しました。

【関連記事】
炎の祭典の歴史 http://bit.ly/pyEpq8



同じカテゴリー(炎の祭典)の記事画像
第18回炎の祭典~history of 炎の祭典(その23)
第17回炎の祭典~history of 炎の祭典(その22)
愛知探検街歩き~愛知の魅力、再発見
★タイトルロゴ~history of 炎の祭典(その21)
ロゴデザイン2~history of 炎の祭典(その19)
ロゴデザイン1~history of 炎の祭典(その18)
同じカテゴリー(炎の祭典)の記事
 第18回炎の祭典~history of 炎の祭典(その23) (2013-12-11 09:13)
 第17回炎の祭典~history of 炎の祭典(その22) (2013-12-03 09:13)
 愛知探検街歩き~愛知の魅力、再発見 (2013-07-31 09:14)
 ★タイトルロゴ~history of 炎の祭典(その21) (2012-11-10 09:14)
 キャッチコピー~history of 炎の祭典(その20) (2012-11-03 09:14)
 ロゴデザイン2~history of 炎の祭典(その19) (2012-10-27 09:14)

Posted by 炎の祭典実行委員会 at 09:08
Comments(0)炎の祭典
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。